糖尿病で医師から薬やインスリンを処方されている場合は、薬やインスリンに血糖値を調整する作用があるため、低血糖になる場合があります。
人間の体の必要としているインスリンの量は常に一定してはおらず、その時の体の状態に応じて変わります。
そのため、薬やインスリンが効きすぎて、低血糖になることがあるのです。
低血糖はインスリン注射をしている人は特に注意する必要があります。
低血糖になると、冷や汗、体のふるえ、吐き気などが起こります。実際に低血糖になったひとの体験を聞いたことがあります「なんともいいようのない具合の悪さだった」という気分だったそうです。
かくいう私も吐き気まではありませんでしたが冷や汗、体のふるえを経験したことがあります。
貧血で倒れる直前のような、機械が電力不足で止まってしまうような本当にいや〜な気分でした。
さらに血糖値が下がると、めまいや疲労感、取り乱すなどの症状が起こり、最後には意識障害を起こして昏睡してしまう場合があります。
低血糖の症状が起こったら、ブドウ糖や糖分の入ったジュースを飲んでください。
いつ低血糖が起こるかわからないので、ブドウ糖などは常に携帯しておく必要があります。
ブドウ糖などが手元になければ氷砂糖や飴などで代用はできますが、効果はブドウ糖やジュースの方が吸収が早いです。
ブトウ糖は病院でも、市販でも入手できます。
もし症状が改善しない場合にはすぐに救急車を呼ぶなどして、病院に行くことが必要です。
また、家族だけでなく、友人や職場の人に自分が糖尿病であることを知っておいてもらい、このような状態になった場合にすぐに処置ができる環境にしておくことも重要なポイントとなります。
万一低血糖で具合が悪いときに対処してくれる身の回りの人がいることは精神的にも大きな支えとなります。
低血糖を防ぐには、規則正しい食事をを心がけ、インスリンのバランスを崩さないことです。
低血糖を恐れるあまり、食事を取りすぎると糖尿病を悪化させてしまいます。
ですから糖尿病と低血糖どちらも、毎日の食生活を大切にして血糖値のコントロールが重要になってきます。
オススメブログ
ロエベ
ドゥラメール
脳内メーカー
クワガタムシ
受験突破する力
チミに足りないもの